5年務めた公務員を実際に辞めるまですごく怖かったけど、辞めたら自分が思っていたような事態は起こりませんでした。
ただ一つ考えたことは、どんな仕事でもすべてが楽なわけはないよなぁということでした。
どんな仕事でも大変な部分はある、ならばやりたいことをやって苦労する方が良いと思いました。
みなさんはどう思われますか???
でもやりたいことはないけど公務員が辛いよ!という方もいらっしゃると思います。
これといった理由はないけどこれ以上耐えられないという人は、精神崩壊してしまってから復帰するのはかなり大変なのでとりあえず辞めてから考えるのもありだと思います。
5年間務めた公務員を辞めてから結構楽しく過ごしている私の体験談を書いてみますので、みなさんの今後の参考にしていただければ幸いです。
公務員を辞めたあと楽しく過ごすことが出来てます。
みなさんはどうしてこの記事を読んでくれているんでしょうか?
公務員を辞めたいけれど辞めたあとどうなるんだろう?気になりますよね。
5年務めた公務員を辞めた私も現在では楽しく過ごせています。
辞めた時も想定しているほど割ることは起きませんでした。
公務員を辞めた後私が楽しく過ごせているのは、
- 興味があった仕事(整体師、トレーナー)をしていること
- 仕事以外の時間も興味を持っていることをしている
まとめると人生の時間の大半が興味のあることで埋め尽くされているからです。
公務員時代には、仕事に情熱を持てずプライベートの時間も職場関係の人間と飲んだりつるむことが多く、一人で自由に過ごせる時間がほとんどありませんでした。
極論ですが
・毎日24時間やりたくないことで埋め尽くされていた
これが
・毎日24時間やりたいことorそこまでイヤだと感じないこと
に変わったんです。これは本当に大きかったです。
楽しいコトばかりでないとダメなの???
でもこんな疑問が湧いてくる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな楽しいコトばっかり起きるわけないでしょ・・・
確かにそういった部分もあります。私も例外ではなく普通にイヤなことも起きてます。
そもそも毎日楽しくて楽しくて仕方がないという人は、頭がおかしいんじゃないかなと思います。想像ですが、毎日やれることをやりつくしている人なら実力がついてそんなメンタルを手に入れている人もいるかもしれませんね。
でもほとんどの人はそんな強くないと思います。
ここで先ほど例に挙げた、
・毎日24時間やりたくないことで埋め尽くされていた
という話をもう一度考えてみてください。
24時間がすべてやりたくないことで埋め尽くされて、プライベートでも公務員辞めたい・・・辞めようかどうしようか???
そんな風に考えて毎日が過ぎてしまっている・・・だとしたら。
やりたいことが見つからなくて毎日が楽しくなくても、24時間をもう少し楽に過ごせるようにしてあげるために辞めるのもありなのではないでしょうか???
ただ、あなたの人生ですので無責任なことは言えません。
そこで私が陥った早く公務員辞めとけばよかったな感じた体験談を書いてみようと思います、参考になれば幸いです。
重要!ウツになりそうだったらはやく辞めた方が良い
私が当時の自分のように公務員を辞めたいと悩んでいる方へもっとも伝えたいことがあります。
それは、辞めた後にやりたいことが明確でなくても本当にイヤだと感じているならはやく辞めた方が良いということです。
公務員を辞めた瞬間は気が付かなったのですが、辞めてすぐにウツになり引きこもりになりました。
1年ほどは無気力が続き、症状が治まってきたあともあまり体調がすぐれない状態がつづきました。
ちゃんと回復するのにおよそ2年は掛かりました。
この時、カラダに関わる仕事をしたいということと、好きなギターを弾きたいという想いがあったのですが、想いとは逆にカラダが思うように動かないという本当に悔しくもどかしい日々を過ごすことになりました。
そこから学んだポジティブなことは沢山あります。
しかし、経験しないで良いならしたくなかったしする必要はないというのが私の本音です。
そのため、現在働いている整体師を目指す勉強も好きなギターも取り組むのが遅くなりました。
もし現在ウツであったりウツの傾向がある方は無理強いは出来ませんが、はやめに公務員を辞めるというコトも頭に入れておいて欲しいです。
こんな人は公務員辞めた後楽しくないかも
私は公務員の仕事や、その世界独特の人間関係に対応しきれず辞めました。
結果24時間の中でやりたくないことをしている時間が減り、やりたいことをする時間が増えたことで現在は楽しく生きています。
しかし、こんな人は辞めても人生楽しくなるとは限らないかも知れないと感じた部分があるので書いてみます。
公務員の仕事とは関係ないところに不満がある
私は公務員の仕事がイヤなのとその世界の人間関係がイヤで辞めましたが、それ以外に特に不満はありませんでした。
辞めるのを引き延ばしていたせいで退職後に体調を崩してしまったコトを除けば不満となる部分がなくなって徐々に人生が楽しくなっていきました。
しかし、本当は公務員の仕事以外に何か不満やストレスを感じる部分があるのであれば、勢いに任せて公務員を辞めてしまうのは時期尚早かもしれません。
これには人によって個人差が出るところですが、例えば
・家庭環境などに問題があり、仕事に集中できずストレスがたまりイヤになっている。
・公務員であることからのストレスでなく、病気など体調不良からウツを発症している。
・単純に仕事が出来ない
すべてを網羅することは出来ませんが、「公務員という仕事からくるストレス以外」が理由となって辞めたいのであれば、辞めたことでその原因はなくなりません。
このような場合、公務員を辞めたからといって楽しくなることもなければ心が軽くなるということもないのではないでしょうか?
やりたいことがなくても辞めてよいと思う
しかしここで改めてお伝えしておきたいことがあります。
私はたまたま興味のあることを発見することが出来ましたが、死に物狂いでやるような情熱があるわけではありません。ちょっと興味あるしやってみるかくらいなものでした。
段々学びが深まってきて、現在は結構楽しいよ!という感じです。
ですので辞めてから落ち着いて探すというのも全然ありだと思いますし、私が同じ状況ならそうします。
完璧主義にならない方が良い
なんでもそうなのかもしれませんが完璧主義は精神的につらいです。
辞めたあと仕事やプライベートが、公務員時代より必ず素晴らしいモノにならなければいけない!どこかそんな風に思ってはいませんか?
私は整体師として働く一方で、施術やカラダの動きを教えるトレーナーもしています。
人に教えているときによく思うことがあります。それは、
「1日とか数日で結果が出たら天才。」
初めて教わることなのに、ほとんどの人はその場でできないとしょんぼりしてしまうんですよね。
これを読んでくれているみなさんは1日~数日で結果が出せますか?
私には無理でした。これと一緒で公務員を辞めた後に短期間で一気に人生が良くなるんだと過度に思い込んでの退職はおススメできません。
でも私を含め公務員を辞めた友人などもみんな楽しく過ごすことが出来ています。
辞めなければ状況が変わらないと感じるのであれば、完璧主義にならずまず辞めてからバイトなどしつつゆっくり今後の生き方を決めるのもありですね。
最後にもう一度強調しておきたいことがあります。
先ほどもお伝えしましたが、私は無理して精神が限界を迎えるまで頑張ってしまいウツを発症し復帰するのに約2年掛かりました。
この体験ですべては無駄にならないというポジティブな精神力を得ることが出来ましたが、過去に戻れてもう一度やれって言われたら味わいたくないです。意思に反して身体が動かないし周りから、なんだかんだ理解が得にくかったです。
もしも毎日猛烈に疲れてやる気が起きなかったりウツの傾向がある場合、診断を受けるなどもそうですが、早めに辞めるというのも考えてみて欲しいです。
コメント