社会人になってから友達がいない・・・暇を通り越して寂しくて不安だな・・・
そんな風にかんじたことはありませんか?
社会人になって友達がいないコトや減るのは普通です。元々友達が多かった人だとしてもです。
社会人になって友達がいない原因、つくるにはどう考えて行動していけばよいのか考察していきます。
- 社会人になって友達が減る原因
- 社会人になって友達をつくる考え方
社会人になって友達がいない原因
みなさんは社会人になってから付き合いが始まった友達はいますか?
学生時代と変わったことは何でしょうか???
社会人になって友達が減る理由の根本はそこまで多くない気がします。
それは学生時代に比べて、友人といるコトに使う時間が減ったこと、もしくは友達をつくることに使う時間が減ることです。
友達という存在に費やす時間やエネルギーが減っていませんか???
そして、忙しさのあまり無意識に相手の立場に立って考えるコトが出来なくなっていませんか?相手にも私たちと同じように話したいコト、やりたいことがあるはずです。
それでは考察してみます。
友達に使う時間がない
社会人になると学生時代と大きく変わるのは、1日の大半の時間を仕事が占めてはいませんか?
当たり前のコトかもしれませんが、友達といる時間、友達をつくる時間がまったくなかったとしたら・・・
自分に置き換えて考えてみてください、友人から何年もまったく連絡がなかったらその関係はどうなって行きますか?
また社会人になって新しく出会った同僚や仕事で出会う人、そんな人たちと出会ってもまったくコミュニケーションを取る時間がなかったらどうでしょう?
友人関係は続くでしょうか?友達になれるでしょうか?
私だったら続かないし、友達には慣れないと思います。
これが一つ目の理由です。
思い当たるところはないでしょうか?
相手に合わせるつもりがない
先ほどの時間がないと関係してきますが、社会人になると学生時代よりは忙しく時間がない方がほとんどだと思います。
忙しくてしている時というのは、ついつい効率良くなんでもこなしたいと思ってしまいませんか?
日々の仕事が大変なのはもちろん、スキルアップのために勉強する時間をつくったり、先輩や上司、必要であれば仕事先の人に時間を使うこともあると思います。
仕事をして給料を貰い生活が成り立っているため、仕事の人間関係が優先される場合も多いのではないでしょうか?
仕事が中心の生活となり、時間がないからなんでも効率よくこなしたい、めんどくさいことはしたくない・・・
そんな価値観で他人と関わっているとしたらどうなるでしょうか?
無意識に自分に都合よく動いてくれる人を求めてしまっていませんか?
私にも経験があります。
忙しいと自分だけ大変な気がしてきて、相手の立場に立って考えることが出来なくなってしまっていたことが何度もあります。
日頃のストレスからつい自分の話したいことや、やりたいことを優先してしまってはいないでしょうか?
自分が話したいこと、やりたいことがあるのと同様に、友達になってくれるかもしれない人達にも話したいこと、やりたいことがあります。
100%自分のやりたいことを優先すると友達はかなり出来にくいでしょう。
逆の立場で考えてみたらどうでしょうか?
極論ですが、自分の話をまったく聞かず、一緒にいてもまったくやりたいことが出来なかったら一緒に過ごす意味があるでしょうか?
そういった人と友達になりたいと思う人は少ないのはないでしょうか?
社会人になって友達をつくれる考え方
ここまでは社会人になって友達が出来ない理由について考察してきました。
- 時間がない
- 相手に合わせるつもりがない
では社会人になっても友達をつくれるのはどんな場合でしょうか?
なんとか時間をつくる
当たり前に思うかもしれませんが、まず1つ目は時間をつくることです。
友達つくりでなくとも良いのですが、趣味でダイビングを始めたいと言っている人がいたとします。
極論ですが、その人が「まったく使える時間がないけどダイビングしたい。1秒もない。」と言っていたらなんて思うか・・・
「1秒も時間ないなら無理だよ。」と思うのではないでしょうか?
これと同じでまったく時間がない、もしくは時間があっても少しも友達つくりに時間を使う気がない人は友達が出来ないでしょう。
1日の中で無駄に時間を使っているところはありませんか?
仕事をすこしでも早く終わらせる工夫をして、なるべく定時に上がれるようにする。
平日に仕事が完結するようにして、土日や休日には仕事に気兼ねすることなく過ごせるようにしてみるなど。
家にいるときも、SNSやゲームなどなんとなく時間を費やしているものを減らしてみるなど工夫できることはいくらでもあると思います。
友達をつくりたいならば、友達作りに費やせる時間を出来るように工夫してはいかがでしょうか???
相手の立場に立って考えてみる
みなさんは自分の立場をしっかり考えてくれる人と、まったく考えてくれない人どちらが好きですか?
当たり前かもしれませんが、多くの人は前者の自分の立場を考えてくれる人でだと思います。
友達が多い人、少なくても親友と呼べる友達を持っている人、社内で慕われている人はどんな人ですか?
相手のコトを考えた行動を取っているのではないでしょうか?
社会人が友達をつくるのであれば、仕事の同僚や関係者、プライベートであれば習い事やサークルに入るなど人と接する機会が多い場所が考えられると思います。
1つ目に上げた友達に割く時間がないから時間をつくるんだ!という考え方からすると1番時間をつくりやすいのは、職場や仕事関係の人と友達になることでしょう。
もちろんプライベートで習い事やサークル活動などをするのも良いと思います。
仕事をしているときであれば、何か自分の得意なことはありませんか?得意なことが出来なくても自分が他人に何か与えられるコトはないでしょうか?
直接仕事の助けになることだけが、相手のコトを考えることではないと思います。
社会人になったばかりで出来ることが少なかった場合であれば、先輩や周囲の人間にとって関わると気持ちが良い人間を目指してはいかがでしょうか?
例えば元気よく挨拶すること一つにしても、職場が忙しくてピリピリした雰囲気になっていたらムードが良くなって間接的に周囲の人の助けになるかもしれません。
分からないことは必ずメモして、なるべく何度もその人に聞かないようにすることで相手の大切な時間を奪わずに済むかもしれません。
これだけで、周りと差別化されて好意的に接して貰えるかもしれません。
些細なことであっても相手にとってプラスになるような行動を取り入れるようにしていけば、好意的に接してもらえ友達だけでなく、先輩や上司とも良い人間関係が出来るのではないでしょうか?
さらには同年代の人だけが友達になるとは限りません。
私にも年齢は離れているけど友達という人たちがいます。
自分が友達になりたいと思う人はどんな人達でしょうか?
自分が友達に望むことはなんでしょうか?
それを相手に与えるコトが出来れば自然と仲良くなる人もあらわれ、その中から友達が出来ていくのではないでしょうか?
まとめ
社会人になると学生時代と違って時間の大半を仕事をして過ごすため、友達が出来にくいです。
社会人になってから友達を作っていける考え方はシンプルですが
- 友達をつくることに使える時間を確保すること
- 相手の立場になって考えるコト
これらを意識していれば、周囲の人たちに重宝され友達が出来るきっかけをつくっていくことが出来ます。
私の体験からも、自分のやりたいコトは一旦置いておいて、相手のコトを考えて接していると、信頼されますし結果的に自分の希望に合わせてくれること多いのでおススメです。
以上です。この記事がみなさんのお役に立てれば幸いです。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]